03-3421-7009
お問い合わせ
MENU
9:30~12:30 / 15:30~18:30 休診日:木曜・日曜
今回はシニア期の動物たちに出てくる様々なお悩み、トラブルについてお話ししていこうと思います。
高齢になるといろいろなトラブルが生じてきてしまうのは人と同じです。
それに対してどううまく付き合っていくかを早めに知っておくことも大事なことです。
まずは トイレの失敗が増えた、 トイレ以外の場所で排泄をする といったトラブルです。
排泄の介助が必要になってきた時はその子に合った方法を是非見つけてあげてください。
またよく相談を受けるのが“夜鳴き” “昼夜逆転” “徘徊”などの相談です。
以下の写真のような工夫をしてあげることも大切なことですが、
『認知機能障害(認知症)』という病気もありますので変わらない場合は早めのご相談をおすすめします。
認知機能障害(認知症)については次回Part3で詳しくご紹介します。
※当院では人の認知症にも使用されている“フェルラ酸”を含むサプリメント、
またそれに併用する形で中鎖脂肪酸を多く含むフードでの食餌療法もご紹介しております。
いつでもご相談ください。
寝ていることが多くなるのもシニア期の子たちによくみられるようになってきます。
睡眠時間が多くならないよう少しでも外的刺激を与え、
足腰の筋力が落ちないようにしてあげることも重要です。
散歩になかなか行きたがらない場合でも短い時間でもいいので外に連れ出してあげる、
歩くのがなかなか難しい子はハーネスやカート、タオルなどを利用して少しでも歩かせて
刺激を積極的に与えることで活性化に繋がっていきます。
最後、Part3では“認知機能障害”についてお話ししていこうと思います。
過去にもシニアケアについて少しだけお話しさせていただいておりますので
そちらもご覧ください
“シニアケア”のお話し
一覧へ戻る
Copyright © 駒沢どうぶつ病院 All Rights Reserved.
今回はシニア期の動物たちに出てくる様々なお悩み、トラブルについてお話ししていこうと思います。
高齢になるといろいろなトラブルが生じてきてしまうのは人と同じです。
それに対してどううまく付き合っていくかを早めに知っておくことも大事なことです。
排泄の介助
まずは トイレの失敗が増えた、 トイレ以外の場所で排泄をする といったトラブルです。
排泄の介助が必要になってきた時はその子に合った方法を是非見つけてあげてください。
よくあるお悩み
またよく相談を受けるのが“夜鳴き” “昼夜逆転” “徘徊”などの相談です。
以下の写真のような工夫をしてあげることも大切なことですが、
『認知機能障害(認知症)』という病気もありますので変わらない場合は早めのご相談をおすすめします。
認知機能障害(認知症)については次回Part3で詳しくご紹介します。
※当院では人の認知症にも使用されている“フェルラ酸”を含むサプリメント、
またそれに併用する形で中鎖脂肪酸を多く含むフードでの食餌療法もご紹介しております。
いつでもご相談ください。
散歩の仕方、補助アイテム
寝ていることが多くなるのもシニア期の子たちによくみられるようになってきます。
睡眠時間が多くならないよう少しでも外的刺激を与え、
足腰の筋力が落ちないようにしてあげることも重要です。
散歩になかなか行きたがらない場合でも短い時間でもいいので外に連れ出してあげる、
歩くのがなかなか難しい子はハーネスやカート、タオルなどを利用して少しでも歩かせて
刺激を積極的に与えることで活性化に繋がっていきます。
最後、Part3では“認知機能障害”についてお話ししていこうと思います。
過去にもシニアケアについて少しだけお話しさせていただいておりますので
そちらもご覧ください
“シニアケア”のお話し